顎変形症(咬合不全・不正咬合・反対咬合・上顎前突・下顎前突)
1. 顎変形症とは
顎変形症とは上あご(上顎骨)や下あご(下顎骨)の形や大きさの異常、両者のバランスによる咬み合わせの異常(咬合不正)と顔の変形などの症状を示すものです。顎変形症の発生には遺伝的な要素が強いと言われていますが、ほとんどは原因不明です。指しゃぶりや舌を出す癖なども発生要因とする説があります。多くはあごの成長のアンバランスによるものと考えられ、小さいときでは異常に気付かず、思春期のあごが急成長する時期に症状が明らかとなります。
顎変形症の中には上顎骨の変形、下顎骨の変形、上下顎骨の変形が含まれています。また、成長の過剰による変形と不足による変形にも分類することができます。代表的な顎変形症としては、下顎骨が突き出た下顎前突症、逆に下顎骨が小さい小下顎症、上顎骨が突き出た上顎前突症、前歯が噛み合わない開咬症、あるいは左右の顔の大きさが異なる顔面非対称などがあり、それぞれに特有の咬合不正と顔面変形を伴います。
2. 顎変形症の症状
主な症状は咬合不正と顔の変形です。ただし、ヒトの歯並びにはあごのズレを多少補正しようとする作用(歯の代償適応)が働くため、実際はあごが変形しているのに、咬み合わせは正常のように見えることもあります。あごの変形によっては、くちびる(口唇)が閉じにくくなり、無理に口唇を閉じようとするために下あごの先端部に梅干のようなシワが見られることもあります。
また、下あごが小さいと空気の通り道も狭くなり、大きないびきをかいたり、睡眠時無呼吸症候群の原因となることもあります。
3. 顎変形症の治療(保険適応外の治療も含まれます)
形成外科医、矯正歯科医、言語聴覚士や耳鼻咽喉科医と相談の上で治療法を決定します。治療の目的は咬み合わせと顔貌の両者を改善することにあります。したがって、どの位置にあごを移動すれば、最も良い咬み合わせと顔貌が得られるかを検討します。歯列矯正単独での改善が難しい場合には、骨切り術というあごの骨を切る手術をあわせて行います。多くの場合は手術前後に矯正歯科での歯並びの治療を行うことが勧められています。
治療の方法や症状の程度によっては保険適応外となることがありますので、担当医とご相談ください。
手術前の矯正治療には1年以上の日数を要することも少なくありません。手術では口の中から上顎骨や下顎骨を切って、最も望ましい位置に移動して固定します。固定には金属製(チタン製など)や吸収性のプレートやスクリューを用います。ほとんどの操作は口の中から行いますので、顔の表面に傷が残ることほとんどはありません。手術後には正しい咬み合わせを保持するための後療法を行います。
4. 顎変形症の治療により期待される結果
咬み合わせが改善されます。さらにあごは顔の大部分を占めるので、顔貌も改善します。骨格の移動によって頬、鼻や口唇も少し変化し、口唇は楽に閉じるようになります。
また、変形のために顎関節に痛みなどがあった場合は、これらの関節の症状も改善する可能性があります。さらに、小さなあごのために呼吸がうまくできなかった場合などでは、呼吸も改善するようになります。