日本形成外科学会 形成外科
専門医制度について
専門医を取得したい方(現制度)
形成外科認定医(現専門医)の教育目標【総論】
A. 形成外科医のあり方
1.形成外科医の仕事
形成外科医は臨床医学の一端を担うものとして、医学全体との連携を忘れずに、形成外科の対象である先天性あるいは後天性の身体外表の醜状と機能障害を外科手技、その他を持って形態解剖学的に正常に、あるいは美しくし、個人を社会に適応させる仕事に努めるべきである。
2.形成外科医の医学の中における位置づけ
形成外科医は医師の1人として、基礎医学、臨床医学についての必要かつ十分な知識と能力を有すると同時に、社会的、職業的に医師の責任と倫理を忘れてはならない。
3.形成外科医自身の務め
形成外科医は医師としての義務と能力のほかに、専門分野でも必要かつ十分な知識と能力を有することが大切である。
4.患者と家族に対する対応
形成外科の対象とする患者家族は、醜状のために肉体的、精神的に他科以上に負担を強いられており、少しでも、これらの負担を軽減できるようまじめな態度で努力すべきである。また、手術の回数も多く入院期間も増えることがあり、経済的にも問題が多く治療に当たって十分に考慮すべきである。
5.治療方針、目標の説明
いわゆる informed consent の、現状の把握、それに対してどのような治療方針をとるか、手術回数は何回か、手術後の結果はどうなのか、その後の経過はどうなのか、起こるべき合併症などについて詳細な説明を行う。さもないと、治療をスタートした後、目標を見失いかねないし患者や家族に不幸をもたらすことにもなる。
6.他科との協力
医療は全人的なものであり形成外科医個人によって成り立つのではない。他科の医師あるいはコメディカルスタッフとの連携があってこそ十分な目的が達せられる。また、必要によって他の医療関係者との協力も大切てある。形成外科医として、その判断についての能力を必要とする。
7.地域医療の関与
形成外科医は必要があれば他の医療機関、医療従事者との協力を通して、また、地域医師会、保健所などともに地域医療に貢献すると同時に、地域住民の医療知識の向上、健康の管理につとめる。 また、学校、職場などと協力して患者家族の雲、負担を軽減することに努める。
8.医療法、福祉関係諸法の遵守
日本の法を守るのは勿論、医療法、福祉関係諸法を知り、医療経済についても見識を失わず、患者や家族のために自己の能力のある限りをつくす。
9.国外的研修、協力
現在はグローバルな時代であり。日本ばかりでなく、国際的にも時代の要求を看破し、適切に対応し、医療活動、研究活動、学会活動に努力する。また、自己研修を積極的に行い。医学の進歩に遅れず、自己の能力を高める。
B. 形成外科医として必要な治療大綱
1.一般医学的能力
知識<a>:形成外科が医学の一部である以上、一般医学的能力の習得は必須である。
i)病歴
形成外科手術を希望する患者についても他科と同じく1)現病歴、2)既往歴、3)家族歴などについて調べなければならない。
1)現病歴
先天性奇形の場合は、母親の妊娠前後の各種疾患、外傷。服用薬、異常などのほか、遺伝疾患、環境要因についての詳細を知る。外傷の場合は、事故当時の詳細が必要である。診断や治療方針の決定、予後の決定の助けにもなるし、また、災害保険や法的保証にも関係する。腫瘍では、発生時期、期間、性状の変化、転移の有無など。美容では、何のために河を手術するのか、また、その家族的背景、社会的背景など。
2)既往歴
形成外科で手術を行う以上、既往歴の聴取は大切である。既往歴の考慮なしに手術を始めると思わぬ合併症により治療に支障を来すことがある。特に、心血管系疾患、呼吸器疾患。肝腎疾患、精神心理的問題などについての調査、相談が必要である。
3)家族歴
遺伝関係。伝染性疾患についての聴取が必要である。また、家族の患者の治療に対する積極性。協力性や、治療費についての関心など、ある程度知る必要がある。
ii)診察
1)患者の主訴
救急外傷を除き、患者の主訴を正確に把握することが大切である。医者の独り合点ではいけない。主訴のカルテヘの記載も必要である。患者の主訴がつかめたら。醜状について、部位。形、色、固さ、広がり、母床との関係、局所的全体的バランスなどを確認する。
2)一般診療
形成外科の対象が新生児より老年者までの巾広い年代、また、頭から足趾までの広範囲にわたるため、小児科、内科的診察、特に心臓血管系、呼吸器系、内分泌系の診察を行い。手術についての危険度を調べなければならない。
3)記録
対象が確認されたら。病歴の記録を行う。術前の記録は特に大切である。術後の説明、術後の状態との比較のため、法的保証、教育のためである。対象が文章や絵では記録しえないため、カラー写真、場合によってはX線写真、CT写真、MRI写真、ビデオテープなどを用いる。
iii)検査
診断、治療に必要かつ十分な検査を行う。
iv)診断
患者の主訴が何に基づくのか、あるいはその原因は何かの診断を要する。場合によっては諸検査の上、診断する。
v)治療方針の決定
患者の主訴、醜状、既往歴、家族歴、現病歴を参考にし、また、必要な検査を駆使して得られた情報を絵合して次のような治療方針を決定する。
- 手術時期
- 手術回数、手術順序、外来入院の別
- 入院期間
- 術後経過
- 予測される術後成績
- 考えられる合併症
- 費用
- 検査
2.心療技能
i) 形成外科医として必要な一般的診療技能
技能<a>:下記の項目については自ら実施し、判断できる。
- 検温
- 血圧
- 注射(静脈、筋肉、皮下、皮内)
- 採血
- 導尿
- 輸液、輸血
- 経管栄養法、栄養管理
- 静脈圧測定
- 救急、蘇生
- 消毒、滅菌
- 身体の諸計測(身長、体重、胸囲、四肢長、顔面頭蓋の計測)
- 皮脂厚
- 鼻腔検査
- 形態異常
- 身体の機能異常
- 精神疾患(精神・行動異常)心身医学
- その他
技能<b>:下記の検査の指示を適切に行い、その結果を解釈できる。
- 血液一般検査
- 尿一般検査
- 便一般検査
- 細菌培養、塗抹染色
- 血液ガス分析
- 心電図
- 血液、辰の一般生化学的検査
- 一般微生物学的検査
- 一般血清学的、免疫学的検査
- 内分泌学的検査
- 腎機能検査
- DQ,IQテスト
- 脳波
- 染色体
- 呼吸機能検査
- 眼底検査
- 鼓膜検査
- 内視鏡検査
- 節電図
- その他
技能<b>:下記の検査の指示を適切に行い、その結果(画像診断)を解釈できる。
- 頭頚部、胸部、腹部、四肢のX線単純撮影
- X線CT
- MRI
- 超音波検査
- シンチグラフィー
- フアイバースコープ
ii) 形成外科医の特殊診療技能
技能<c>:概念を習得し、記憶している。
- 年齢的特徴
新生児より老年者までの各特徴。 - 部位的特徴
頭部から足までの身体外表の形態的、機能的特徴および身体外表の醜状に影響を与える内部組織。 - 個人的特徴
醜状に対する肉体的、心理的差異。 - 民族的特徴
民族的差異を知る。