日本形成外科学会 形成外科
専門医制度について
専門医を取得したい方(現制度)
形成外科認定医(現専門医)の教育目標【各論】
A. 基礎的研修事項
基礎的研修事項として以下がある。
- 形成外科の歴史、概念
- 形成外科手術に必要な麻酔
- 形成外科手術に必要な器具
- 形成外科手術に必要な基本手術手技
1. 形成外科の歴史と概念
一般目標
i)形成外科の歴史
形成外科を正しく理解、評価できるようになるために以下のことを習得する。
- 形成外科の歴史について理解する。
- 個の内科外科系の歴史との関連性について理解する。
ii) 形成外科の概念
- 形成外科の定義を理解する。
- 形成外科の治療法を理解する。
- 患者の精神病理を理解する。
行動目標
i)形成外科の歴史(知識は<a>)
古代から現代に至る歴史的事項を習得し、記憶している。
ii) 形成外科の概念(知識は<a>)
形成外科の定義を説明できる。
iii) 形成外科の治療法(知識、技能はともに<a>)
その種類と意義を説明でき、自ら実施できる。
iv) 形成外科患者の精神病理(知識は<b>)
以下の知識を活用し、現象の分折や判断ができる。
- 先天性または後天性異常児の本人および親の精神病理
- 形成外科医の対処法
- 心理テスト法
2. 形成外科手術の麻酔
一般目標
- 形成外科医として必要な麻酔の方法を理解する。
- 麻酔薬の知識を理解する。
- 局所、伝達、全身麻酔の技術を理解する。
- 水、電解質血液の知識を理解する。
- 心機能、呼吸機能。肝腎機能の知識を理解する。
行動目標(知識。技能ともに<a>)
i)麻酔薬
- 局所麻酔薬の種類とその薬理作用
- 全身麻酔薬の種類とその薬理作用
ii)麻酔器
麻酔器の構造とその操作法
3. 形成外科手術に必要な器具
一般目標
- 各手術器具の特徴とその目的を理解する。
- 各手術器具の使用法を理解する。
行動目標(知識。技能ともに<a>)
i)基礎的手術器具
メス、剪刀、フック、鑷子、鉗子、吸引器、電気メス、縫合材料
ii) 特殊手術器具
採度器具セット、顔面骨用器械セット。頭蓋骨用器械セット、鼻骨用器械セット、手の外科用器械セット、マイクロサージャリー用器械セット、顕微鏡
4. 形成外科に必要な基本手術手技
一般目標
- 基本的手術手技を理解する。
- 手術手技の応用を理解する。
行動目標(知識。技能ともに<a>)
以下の各手術手技についての概念、方法、適応などを熟知し、自ら実施できる。
i)皮膚表面形成術
- 削皮術
- 電気療法
- 凍結療法
- レーザー療法
ii)縫縮術
iii)Z形成術
v)分割切除術
vi)皮膚伸展法
vii)組織移植術
- 皮膚の基礎的知識
- 皮膚の解剖と機能
- 異種。同種、自家移植と移植免疫
- 遊離植皮術
- 分類
- 植皮生者のメカニズム
- 採皮法
- 移植床と採皮部
- 移植の実際
- 術後の問題点
- 真皮移植
- 脂肪移植、脂肪注入
- 真皮脂肪移植
- 粘膜移植
- 複合移植
- 皮弁
- 単純度弁
- 特殊皮弁(筋皮弁。筋膜皮弁)
- 筋肉、腱、筋膜移植
- 神経移檀
- 植毛術
- 爪移檀術
- 骨移檀
- 軟骨移植
viii)マイクロサージャリー
ix)プロステーシス
B.各論的研修事項
1. 創傷治療
一般目標
i)形成外科の歴史
- 創傷の原因、分類、病理を理解する。
- 創傷患者の局所管理と全身管理を理解する。
- 創傷部位の解剖と機能を理解する。
行動目標(知識、技能ともに<a>、検査は<b>)
i) 創傷の原因と分類
ii) 創傷の治療
- 治癒現象の組織学的変化
- 創傷治癒における局所的因子
- 創傷治癒における全身的因子
iii)創傷部位の解剖と機能
iv)救命救急処置
救命救急処置の順序と方法
- 気道確保
- 人工呼吸
- ショック対策、循環維持
- 合併損傷
- 救急時薬剤
v)特殊部位の創傷
1)顔面外傷
- 顔面軟部組織損傷
- 顔面各都損傷
- 耳下腺損優
- 顔面神経損傷
- 解剖
- 原因
- 症状
- 診断法
- 治療法
(新鮮例、陳旧例)
- 顔面骨骨折
- 顔面骨の解剖
- 頻度と受傷原因
- 救急処置
- 症状と合併損傷
- 診察法
- 検査法
(X線検査、CT検査、MRI検査)
- 以下の骨折の症状、診断,治療法
- 鼻骨骨折
- 鼻骨節骨骨折
- 頬骨骨折
- 眼窩骨骨折
- 下顎骨骨折
- Le fort型骨折
- 前頭洞・前頭蓋底骨折
2)手の外傷
- 解剖
- 麻酔法
- 骨・関節組織の損傷
- 血管損傷
- 神経損傷
- 筋・腫損傷
- 皮膚損傷
- 手の特殊損傷
- 指尖部損傷
- 母指損傷
- 切断指
- 手の拘縮
- 瘢痕拘縮の治療
- 麻痺手の治療
- フォルクマン拘縮の治療
vi)機械的原因による創傷
- 切創
- 刺創
- 挫創
- 裂創
- 剥脱創
- 咬創
- 媒創
- 非開放性損傷
- 筋断裂創
- 神経血管断裂創
vii)温熱的および薬物的原因による創傷
1)熱傷
- 熱傷の原因と分類
- 病態と診断
(熱傷深度、熱傷範囲の判定法、重症度の判定) - 全身療法
- 輸液法
(Evans法、Brook法、Baxter法(Parkland法)Ga1veston法(Schreiner)、HLS法) - 栄養管理
- 栄養管理
- 輸液法
- 局所療法
(開放療法、閉鎖療法、軟膏療法、温浴療法、外科的療法、特殊療法) - 特殊熱傷
(小児熱傷、老人熱傷、気道熱傷)
2)低温損傷
- 凍傷
- 凍瘡
3)化学損傷
- 酸性傷
- アルカリ傷
viii)電気および放射線による創傷
- 電撃傷(雷撃症を含む)
- 放射線皮膚障害
ix)特殊な創傷
- 褥瘡
2. 癩痕およびケロイド
一般目標
- 瘢痕およびケロイドの分類を理解する。
- 肥厚性瘢痕およびケロイドの成因を理解する。
- 肥厚性瘢痕およびケロイドの臨床像と臨床経過を理解する。
- 肥厚性痕痕よびケロイドの病理組織像を理解する。
- 肥厚性蔽痕およびケロイドの冶魔法を理解する。
行動目標(知識、技能ともに<a>)
以下の各治療法についての概念、方法、適応などを熟知し、自ら実施できる。
内服療法、外用療法、注射療法、物理的療法、放射線療法、外科的療法
3. 先天奇形
i)先天奇形総論
一般目標
- 先天奇形の概念を理解する。
- 先天奇形の原因を理解する。
- 身体の発生について理解する。
行動目標
- 先天奇形の概念(知識は<a>)
先天奇形の定義を説明できる。 - 先天奇形の発生頻度(知識は<b>)
- 先天奇形の発生原因(知識は<b>)
以下の知識を活用し、現象の分析や判断ができる。
追跡方法。遺伝因子、染色体などの異常、環境因子(外因子、内因子) - 人体の形態発生(知識は<c>)
- 各器官の形態発生と解剖(知識は<c>)
口腔、舌、鰓腸、肛門、咽頭部、眼球、顔面、鼻、外耳、外皮、泌尿生殖器、支柱組織、筋肉 - 症候群の種類と特徴(知識は<c>)
ii)先天奇形各論
一般目標
- 各部位の形態発生と解剖を理解する。
- 各部位の奇形の原因、形態発生類置分類を理解する。
- 各部位の奇形の治療法を理解する。
行動目標
- 頭部奇形
- 頭蓋骨縫合早期癒合症(知識は<a>、技能と検査は<b>)
(尖頭症、斜頭症、三角頭蓋、舟状頭蓋) - 頭蓋顔面骨形成不全症(知識は<a>、技能と検査は<b>)
(クルーゾン症候群、アペール症候群など)
- 頭蓋骨縫合早期癒合症(知識は<a>、技能と検査は<b>)
- 顔面・顎奇形
下顎前突症、小顎症。上顎前突症、片側小顔面症、ピエールロバン症候群。トリーチャーコリンズ症候群など - 眼部奇形
- 眼瞼下垂(知識一技能、検査ともに<a>)
- 肉眼角賛皮( 〃 )
- 眼瞼欠損症( 〃 )
- 両眼隔離症、両眼窩隔離症(知識は<a>、技能と検査は<b>)
- 稀な顔面裂 (以下のものは知識、技自邑検査ともに<a>)
- 正中裂
- 斜顔面裂
- 横顔面裂
- 鼻部奇形 (以下のものは知識。技能ともに<b>)
- 先天性後鼻孔閉鎖症
- 鼻裂症
- 重複鼻
- 重複鼻孔
- 耳介奇形(知識、技能ともに<a>)
- 小耳症
- 折れ耳
- コップ耳
- 埋没耳
- 立耳
- 貝殻耳
- スタール耳
- 巨耳症
- 耳垂裂
- 耳瘻孔
- 副耳
- 唇裂口蓋裂
一般目標
- 唇裂口蓋裂の疫学、発生、治療法について理解する。
- 唇裂口蓋裂と言語について理解する。
- 唇裂口重裂と歯科的疾患について理解する。
- 唇裂口蓋裂と耳疾患について理解する。
行動目標
- 唇裂口蓋裂の疫学(知識は<a>)
発現率(民族間、親子間、同胞間、男女間、左右差、完全不完全差)、他の先天奇形の合併頻度 - 唇裂口蓋裂の形態発生(知識は<a>)
発生説(組織融合不全説、中胚葉欠損説) - 唇裂口蓋裂の国際分類(知識は<a>)
- 唇裂口蓋裂の手術時期(知識は<a>)
- 唇裂の臨床症状(知識は<a>)
- 唇裂の代表的手術法(知識、技能ともに<a>)
- 唇裂外鼻の特徴と修正法(知識、技能ともに<a>)
- 唇裂の2次修正(知識、技能ともに<a>)
- 口蓋の解剖と機能(知識は<a>)
- 口蓋裂の臨床症状(知識は<a>)
- 口蓋裂の手術時期(知識は<a>)
- 口蓋裂の代表的手術法(知識、技能ともに<a>)
- 口蓋裂の2次修正価(知識、技能ともに<a>)
咽頭弁、慶孔閉鎖 - 唇裂口蓋裂の歯科矯正(知識は<b>、技能は<b>または<c>)
顎発育、咬合異常、歯牙異常、歯科矯正、外科的矯正 - 唇裂口蓋裂と言語(知識は<b>、技能は<e>)
イ)話し言葉の発達過程
ロ)構音
ハ)口蓋裂言語の成因と産状
○開鼻声、○子音の鼻音化○声門破裂音、咽頭摩糠音○口蓋化構昔、○側音化構音ニ)口蓋裂言語の評価
○鼻咽腔閉鎖機能。○言語音声ホ)口重裂言語の治療
- 唇裂口蓋裂と耳疾患 (知識は<a>、技能は<c>)
- 頚部奇形(知識。技能ともに<a>)
- 側頚嚢胞(鯛洞)
- 正中頚嚢胞(甲状舌菅嚢腫)
- 頚耳
- 正中頚裂
- 躯幹部奇形(知識、技能ともに<a>)
- 漏斗胸
- 鳩胸
- ポーランド症候群
- 臍ヘルニヤ
- 乳房欠損
- 副乳
- 陥没乳頭
- その他
イ)尿道裂
ロ)膣欠損
- 四肢奇形(知識、技能ともに<a>)
- 合指(趾)症
- 合短指(趾)症
- 先天性にぎり母指
- 屈指症
- 短指(趾)症
- 斜指症
- 拇指形成不全
- 内反手、外皮手
- 橈側列・尺側列形成不全
- 裂手、裂足症
- 多指(趾)症
- 目指(趾)症
- 先天性絞扼輸症候群
- 先天性爪欠損
- その他、四肢奇形に関すること
- 奇形症候群(ポ一ランド症候群など) にともなうもの
4. 皮膚腫瘍
一般目標
- 皮膚腫瘍に必要な解剖、機能を理解する。
- 皮膚腫瘍の概念を理解する。
- 皮膚腫瘍の分類と頻度の高いものについて理解する。
- 皮膚腫瘍の検査法の原則を理解する。
組織検査、放射線診断。超音波診断、特殊診断など - 皮膚腫瘍の治療凄の原則を理解する。
- 腫瘍摘出後の再建法を理解する。
行動目標
各種腫瘍について成因、組織像、臨床症状、治療法を説明でき、自ら治療できる。
知識、技能ともに<a>に属するもの
i)皮膚の良性腫瘍
- 上皮性嚢腫、稗粒種、粉瘤、皮様嚢腫
- 上皮性腫瘍および母斑
老人性疣贅、疣状母斑(表皮母斑)。脂腺母斑(類器官母斑)、石灰化上皮腫 - 神経櫛起原性の母斑
色素性母斑、扁平母斑.太田母斑(眼上顎部褐青色母斑)、蒙古斑 - 神経線維腫、神経鞘厘
- 間葉系の腫瘍・母斑
線維腫、脂肪腫。血管腫(ポートワイン状血管腫、イチゴ状皿菅腫、海綿状血管腫)、 リンパ管腫(限局性または海綿状嚢腫状) - 母斑症
レックリングハウゼン母斑症、ブーヌヴィーユ・プリングル母斑症、 スタージ・ウェーバー症候群、クリッペル・ウエーバー症候群 - その他
伝染性皮膚腫瘍(伝染性軟属腫、尋常性疣贅。青年性扁平疣贅、尖形コンジローム)、眼瞼黄色腫,胼胝、鶏眼、パラフィノーム、酒さ、刺青など
ii)皮膚の悪性腫瘍
- 癌
基底組胞腫または基底細胞癌、有棘細胞癌、悪性黒色腫 - 前癌状態
ページェット(パジェット)病。ボーエン病。
老人性角化症、白根症または白色角化症。色素性乾皮症、ケラトアカントーム - 肉腫、転移性腫瘍
隆起性皮膚線維肉腫、肉腫。転移性腫瘍
知識、技能ともに<b>または<c>に属するもの
i)皮膚の良性腫瘍
- 神経櫛起原性の母斑
若年性黒色腫。青色母斑 - 間葉系の腫瘍、母斑
軟骨性母斑、軟性線維腫、アクロコルドン、 手掌足蹠線維腫症、若単性黄色肉芽腫、軟部好酸球肉芽腫(木村病)、 血管脂肪腫、平滑筋腫、 皮膚骨腫、血管拡張性肉芽腫、披角血管腫、グロ一ムス腫瘍 - 母斑。母斑症
アルブライト症候群、ボイツ・ジェガ一ス症候群、フォンヒッペル・リンドウ母斑匝、 マフチー症候群、色素血管母斑症、カサバッハ・メリット症候群 - その他
エクリン汗器官性腫瘍、アポクリン汗器官性腫瘍
ii)皮膚の悪性腫瘍
- 癌
汗腺癌、脂腺癌 - 前癌状態
紅色肥厚症。皮角 - 肉腫
カポジー肉腫 - その他
悪性リンパ腫。ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、歯状息肉腫、セザリー症候群、白血病、 histiocytosis X
5. 皮膚以外の腫瘍
一般目標
- 腫瘍の発生病理を理解する。
- 腫瘍の種類とその組織を理解する。
- 腫瘍の検査法を理解する。
- 腫瘍の治療法と摘出陵の再建法を理解する。
行動目標
i)頭部の腫瘍.(知識、技能ともに<a>)
- 骨腫瘍
原発性、転移性 - 線維性骨異形成症
ii)顔面骨の腫瘍(知識、技能ともに<a>)
- 良性骨、軟骨腫瘍
骨腫、号線維腫、軟骨腫、顎骨嚢胞 - 歯原性腫瘍(エナメル上皮腫)
- 非歯原性腫瘍
- 悪性骨腫瘍
iii)舌・口腔腫瘍(知識、技能ともに<a>)
- 歯肉口蓋粘膜に発生する腫瘍
乳頭腫、線維腫、血管腫、神経線維腫、エプーリス、白斑症 - 口腔底の腫瘍
粘液嚢腫、がま腫 - 舌の腫瘍
血管腫、リンパ管腫、筋腫 - 悪性腫瘍
- 癌腫
- 肉腫
iv)眼窩の腫瘍(知識は<a>、技能は<b>)
視神経グリオーマ、髄膜腫。類皮様腫、類上皮様腫、 血管腫、涙腺腫瘍、神経鞘腫、リンパ管腫、肉腫
v)鼻、副鼻腔の腫瘍 (知識は<a>、技能は<b>)
上顎癌
vi)耳下腺の腫瘍(知識。技能ともに<a>)
- 良性腫瘍
- 混合腫瘍
- 悪性腫瘍
扁平上皮癌、腺癌
vii)頚部の腫瘍(知識は<a>、技能は<b>)
- 甲状腺腫
- 頚部リンパ節の腫瘍
- 咽頭および喉頭の腫瘍
viii)頚部悪性腫瘍摘出後の再建術 (知識、技能ともに<a>)
ix)頚部郭清術の適応と方法 (知識、技能ともに<a>)
x)四肢悪性腫瘍摘出後の再建術 (知識技能ともに<a>)
6. 美容外科
一般目標
- 美容外科の概念を理解する。
- 身体の形態解剖学を理解する。
- 形態解剖学の人種差、年齢差を理解する。
行動目標(知識、技能ともに<a>)
- 重瞼術
- 隆鼻術と整鼻術
- 頬骨けずり
- 一口唇部の美容外科
- オトガイの美容外科
- 顔面除敏街
- 乳房の美容外科
1. 乳房縮小術
2. 乳房増大術
3. 乳房乳輪形成術
- 腹部の美容外科
1. 脂肪切除術
2. でべそ
- 四肢の美容外科
C. 形成外科関連領域
1. 創傷治療
一般目標
- 形成外科の対象は全年代、全身体体表に及んでいるため、関連各科との連携を理解する。
- 関連各科についての知識を理解する。
- 他科への紹介の時期と適応を理解する。
行動目標
- 関連領域の知識を十分持ち、問題点を明確にするよう病歴を聴取し。要領よく記載できる。
- 適切な診察手技により急を要するか否かを判断し。専門医への受診時期を指示できる。
1. 小児科、内科
知識<b>
i)発熱、ii)瘤痛。iii)睡眠異常、ぐったり状態、顔色不良。食欲不振、脱水、浮腫、黄疸。 iv)嘔吐(吐血)、下痢、下血、腹部膨満、肝腫大、v)咳、嗄声、喘息、呼吸困難、 vi)心雑音、チアノーゼ、血圧異常、vii)貧血、鼻出血、紫斑、出血傾向
2. 外科、小児外科
知識<b>
i)乳癌、・)腹壁ヘルニア
知識<c>
i)虫垂炎、腹膜炎、・)鼠径ヘルニア
3. 脳外科
知識<b>
i)痙攀、意識障害、歩行異常、ii)脳ヘルニヤ、水頭症
技能<b>
i)開頭術、ii)髄液瘻の処置。iii)頭部画像診断、iv)頭蓋内出血の診断
技能<c>
i)摘出術、シャント術、吻合術
4. 皮膚科
知識<a>
i)発疹。ii)アトピー性皮膚炎、iii)皮膚感染症、iv)主な外用薬剤
5. 整形外科
知識<a>
i)斜頚、ii)スポーツ障害に伴う骨関節筋腱疾患
知識<c>
i)先天性股関節脱臼。ii)内反足、O脚、X脚。脊柱側彎、iii)骨折脱臼、 iv)骨髄炎、関節炎、 v)四肢骨の発育障害。 vi)全身性疾患に伴う骨病変
技能<a>
i)関節可動域。筋力の測定。評価法、・)四肢の皮膚、筋肉の機能と特異性、上下肢の差
6. 耳鼻科
知識<b>
i)中耳炎、伝音性難聴 ii)アレルギー性鼻炎。 iii)鼻出血 iv)扁桃腺炎。アデノイド
技能<b>
i)ファイバースコープ
技能<c>
i)オージオグラム
7. 眼科
知識<c>
i)眼感染症の処置、結膜炎など
技能<b>
)視力の測定、ii)眼瞼機能、iii)眼球運動険査、牽引接査、iv)複視検査
8. 婦人科。泌尿器科
知識<b>
i)帯下、性器出血、月経困難、性器異常、 ii妊娠、分娩、胎児異常、iii)排尿庸、頻尿。乏尿失禁、血尿
9. 麻酔科、救急科
技能<b>
i)スワンガンツ・カテーテル挿入
10. 精神科
知識<a>
i)神経症
11. 歯科
知識<b>
i)う歯