ASPSについて
PSTM22 一般演題および E-ポスター公募のお知らせ
ASPS総会演題募集および参加登録について
iYPS日本代表募集のお知らせ
アメリカ形成外科学会(ASPS)入会の御案内
一般社団法人 日本形成外科学会
理事長 中塚 貴志
国際委員会委員長
吉村浩太郎
日本形成外科学会はアメリカ形成外科学会 (ASPS) と相互協力関係を築くため、了解覚書(MOU)を2015年4月に締結しました。MOU締結により、日本形成外科学会員は従来に比べ非常に簡単な手続きでASPSのInternational Member になれることになりました。
その結果、例えばASPSが提供する豊富なコンテンツを有するPlastic Surgery Education Network などへのアクセスが可能となっております。
そして、本年4月より入会の手続き方法がさらに迅速かつ簡略になりましたので、ご案内申し上げます。
入会(国際会員)申請プロセス
※国際会員は日本形成外科学会専門医(専門医機構認定専門医も含む)取得者が対象になります。
国際会員候補は申請書を受領し年会費のお支払い確認ができ次第、オンライン上の特典へアクセスいただけます。(これまでは、下記の評議委員会での承認まではアクセスできませんでした。)初年度の年会費は申請月により異なります。月割りの費用になりますので下の表をご参照ください。
申請書類の確認及び日本形成外科学会との照合が完了いたしましたら、次回の評議委員会(年4回開催)にて国際会員への登用可否が投票により正式決定いたします。
国際会員候補特典一覧 :
- □ Plastic and Reconstructive SurgeryR (PRS)のオンライン購読
- □ Plastic Surgery NewsR (PSN) のオンライン購読
- □ Plastic Surgery Education NetworkR (PSEN) のオンライン購読
- □ Plastic Surgery The Meeting, Aesthetica, Breast and Body Symposium
などの学会及びシンポジウムへの参加費の会員割引 - □ Plastic Surgery The Meetingへの寄稿、ディスカッション参加機会
- □ オンラインコースやインストラクショナルテストコースの会員割引
【申請時に必要な提出物】
1.申請書へ記入 (全申請者)
2.顔写真 (全申請者)
3.年会費のお支払い (全申請者)
注. 日本形成外科学会からの推薦状が必要です。学会から発行いたしますので、jsprs-office01@shunkosha.comより申請してください。
申請書類は以下まで郵便またはEmailにてご送付ください:
Membership Services
American Society of Plastic Surgeons
444 East Algonquin Road
Arlington Heights, IL 60005-4664, USA
Email: memserv@plasticsurgery.org
Phone: +001-847-228-9900 ext. 471
初年度年会費一覧 (USD) :
ご申請月 | 初年度年会費 | ご申請月 | 初年度年会費 |
---|---|---|---|
1月 | $350.00 | 7月 | $175.00 |
2月 | $320.83 | 8月 | $145.83 |
3月 | $291.67 | 9月 | $116.67 |
4月 | $262.50 | 10月* | $350.00* |
5月 | $233.33 | 11月* | $350.00* |
6月 | $204.17 | 12月* | $350.00* |
*10月、11月、12月にご申請いただいた場合、年会費は初年度及び次年度分をカバーします。
入会の申請書は下記よりダウンロードしてください。
American Society of Plastic Surgeons® International Membership Application
American Society of Plastic Surgeons® International RESIDENT/FELLOW MEMBERSHIP Application
※ASPSのサイトからも探せますが、上記pdf.の申請書が用意されていますので、どうぞご利用ください
できるだけ多くの方に応募して頂ければこのMOU締結も報われることになります。なお、MOUの内容や入会などに関し、疑問・質問などございましたら、学会事務局までお問い合わせ頂ければと存じます。
ASPSからの演題募集などの連絡
【終了しました】
日本形成外科学会会員の皆様へ
ASPSの国際会員へご関心のある場合は是非下記までご連絡ください。
e-mail: memserv@plasticsurgery.org
また2019年9月サンディエゴにて行われるASPS学会へのアブストラクトを募集中です。下記サイトより是非ご応募の程よろしくお願いいたします。締め切りは今月末です。
www.plasticsurgery.org/abstract
レジデント向けのアブストラクトも別途こちらより5月1日まで募集しております。
(リンクをクリック)
またASPS Asiaのフェイスブックページへの“いいね”も是非お願いいたします。
Facebook https://www.facebook.com/ASPSAsia/
以上何卒よろしくお願いいたします。
2018年秋のASPS総会の日形会会員向けの特別割引参加費について
(early bird の締め切りは7月27日です)
【終了しました】
今年のASPS年次学術集会における学会発表演題(E-posterと最優秀演題) の募集結果について
【終了しました】
今年のASPS年次学術集会における学会発表演題(E-posterと最優秀演題) の募集について
【終了しました】
日本形成外科学会では、米国形成外科学会(ASPS)とのMOUに基づき、今年のASPS年次学術集会(Plastic Surgery The Meeting 2018)における学会発表演題を下記の通りに募集します。↓
ASPSからのお知らせ
ASPS2018総会のお知らせ
【終了しました】
9月28日よりシカゴにて開催されるASPSの総会(https://www.plasticsurgerythemeeting.com/)に研修医の先生方がご参加される場合、例年通りASPSレジデント会員になられますと参加費は無料になります。
また、レジデント専用の演題を下記リンクより募集しており、締め切りは5月14日です。
URL:https://asps.confex.com/asps/2018src/cfp.cgi
下記のASPS事務局までご連絡いただければ会員申請書をご送付いただけるようです。
アドレス:memserv@plasticsurgery.org
皆様の積極的な参加を心待ちしておりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
ASPSのレジデント会員のトライアル申請について
【終了しました】
ご存知のように日本形成外科学会(JSPRS)と米国形成外科学会(ASPS)は、昨年より密接な連携活動を行っております。このたびの米国形成外科学会(ASPS)からの提案につきまして、下記のとおりご通知させて頂きます。
1)ASPSレジデント会員(年会費200ドル)は、オンラインでの、PRS誌 の購読や教育用コンテンツ(PSEN(http://www.psenetwork.org/Default.aspx))の利用が可能です。
また、ASPSレジデント会員は、ASPSの年次総会(今年は10月6-10日、オーランド)に登録料無料で参加できます。
2)日形会のレジデントは、ASPSレジデント会員の3カ月間無料トライアルを申請することができます。その指導医の先生も希望すれば、同様に3カ月間の無料トライアル会員資格が得られます。
もちろん、無料トライアルではなく、正規のASPSレジデント会員(年会費200ドル)になることもできます。
3)ASPSのレジデント会員のトライアル申請には、こちら(excel)に必要事項を英語で記入して、jsprs-office01@shunkosha.com宛てお送りください。指導者(例えば施設長)の情報も併せて必要になります。
4)日形会のレジデントが、無料トライアル期間中に ASPS年次総会 に参加登録する時は非会員として350ドルの支払いが必要になりますが、トライアル後に年会費200ドルを支払ってASPSレジデント会員になれば、350ドルは返金されます。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
ASPS2017参加費の再度割引キャンペーンについて
【終了しました】
アメリカ形成外科学会より学会登録割引のご案内をさせていただきます。
10月6日より10日までフロリダ州オーランドで開催されるPlastic Surgery The Meetingにつきまして、ASPS国際会員の皆様に845ドルでのご登録価格をご提供させていただきます。
こちらの割引は9月9日までとなっておりますので、ご参加をご予定されている方は是非この機会にご登録をお願いいたします。
ご登録の際にプロモーションコード ORLANDO をご入力いただくか、memserv@plasticsurgery.org まで日本語でお問い合わせください。
ご登録はこちらから: https://www.PlasticSurgeryTheMeeting.com
本年はすべてのInstructionalコースに別途費用なしでご参加いただくことができます。
また10月6日のオープニングセレモニーはディズニーランドエプコットセンターにて開催されますので是非フロリダの楽しい夜をお過ごしください。
お問い合わせ
Email: membership@plasticsurgery.org
日本語でのお問い合わせ:memserv@plasticsurgery.org (ASPS事務局まで)
電話: 1-847-228-9900 extension 471
ご登録はこちらから: https://www.PlasticSurgeryTheMeeting.com
プロモーションコード: ORLANDO
ASPS2017学会の参加早期登録についてのご案内(8/18まで)
【終了しました】
フロリダ州オーランドで10月開催予定のASPS2017参加につきまして、お得な料金でお申し込みのできるEarly Bird割引(早割り)が8/18までとなっております。
ASPSメンバー価格845ドルが8/18以降970ドルに、日形会会員価格(ASPS非メンバー)945ドルが1,070ドルになります。
また、オープニングセレモニー・ウェルカムレセプションは10/6(金) 18:30よりディズニーリゾート(エプコットセンター)にて開催されます。
今年はInternational Resident dayも新たに企画されておりこちらは10/6(金) 8時~17時でスケジュールされております。
研修医の先生方は200ドルの年会費でASPS会員応募可能であり、会員になられますと学会へは無料招待させていただきます。
ASPS2017にご参加を予定されている先生は早めにお申込みください。
参加や学会についてのお問い合わせ:
お問い合わせやサポートが必要な場合は、8:30am-5:00pm CDT(月曜~金曜)の間でASPSの会員サービスセンターへお問い合わせください。
Telephone: 001-847-228-9900 ext. 471
Email: Membership@PlasticSurgery.org
日本語でのお問い合わせ: memserv@plasticsurgery.org
ASPS国際会員の皆様へ
学会誌Plastic and Reconstructive Surgery (PRS) のアプリご利用及び雑誌購読のご案内
今まではASPSのマイページよりPRSへアクセスいただいていましたが、今後PRSのウェブサイトより直接アクセスも可能になりました。
www.PRSjournal.comへアクセスいただき、右上のAccountをクリック、Activate Subscriptionをクリック、Register with LWW for freeをクリックいただき、新規の方はここでユーザー登録をお願いいたします。登録の途中でASPS ID(ご自分のASPSの会員番号です、数字だけ数桁の番号です)を入れるところがありますので、ご用意ください。作成したユーザーIDにてアプリの利用も可能になりますので、是非スマホやタブレット端末よりPRSをお気軽にご覧ください。
また、PRSの紙面購読も承っております。別途シッピングフィー(送料:年間200ドル)を頂戴いたしますが、毎月PRSをオフィスやご自宅などご希望のご住所へご送付させていただきます。
また、ASPSマイページよりPSENのロゴをクリックいただきますと、様々なビデオを閲覧することが可能ですので是非ご活用ください。
ご不明な点がありましたら、下記宛にご連絡ください。
ASPS事務局
memserv@plasticsurgery.org
ASPS2017学会の参加早期登録について
【終了しました】
今年10月にフロリダ州オーランドで開催されますASPS年次総会の早期登録の案内をリンクします。なお、この早期登録では、ASPS国際会員であれば845米ドル、非会員は945米ドルの登録料になっています。
なお、現時点では早期参加登録の割引期間の締め切りは明示されておりませんので、ご参加を予定されている先生は早めにお申込みください。
日本形成外科学会がアメリカ形成外科学会(ASPS)と締結した了解覚書(MOU)についてのお知らせ
一般社団法人 日本形成外科学会
理事長 細川 亙
国際委員会委員長
中塚 貴志
日本形成外科学会はアメリカ形成外科学会 (ASPS) と相互協力関係を築くため、了解覚書(MOU)を本年4月に締結しました。
学会員の皆様に広くこの覚書の内容をご理解頂きたく、その英語原本と和訳文とを公開致します。
このMOU締結により、日本形成外科学会員(専門医)は日本形成外科学会の推薦があれば、従来に比べ非常に簡単な手続きでASPSのInternational Member になれることになりました。その結果、例えばASPSが提供する豊富なコンテンツを有するPlastic Surgery Education Network などへのアクセスが可能となります。
さらに、ASPSの年次総会に参加される際には、会員割引が適用されます。また、2016年のASPS年次総会(ロスアンゼルス)では、日本がGuest Nation として扱われますので、演題採択などにおいて優遇措置が得られる予定です。
ASPSのInternational Member に関しては、改めて募集案内をさせて頂く予定ですが、できるだけ多くの方に応募して頂ければこのMOU締結も報われることになります。
なお、MOUの内容などに関し、疑問・質問などございましたら、学会事務局までお問い合わせ頂ければと存じます。
■JSPS-ASPS Memorandum of Understand 英文 / 和訳
連絡先: 日本形成外科学会事務局
Mail address: jsprs-office01@shunkosha.com