加齢性眼瞼下垂(腱膜性眼瞼下垂・眼瞼皮膚弛緩症)
1. 加齢性眼瞼下垂とは
眼瞼下垂症とは、上まぶたが十分に上がらない状態のことです。まぶたは上眼瞼挙筋やミュラー筋と呼ばれる筋肉が、瞼板と呼ばれるまぶたの芯となる構造をを引っ張り上げることで開きます。筋肉と瞼板は、腱膜という組織で繋がっています。この腱膜が加齢によりたるんでくると筋肉の力が瞼板に効果的に伝わらず、まぶたが上がりにくくなってしまいます。ほとんどの加齢性眼瞼下垂症はこのようにして生じます。また皮膚のたるみや筋肉の衰えも、加齢性眼瞼下垂症の原因となります。これにより物が見えにくくなり、眠そうな印象を与えます。また、おでこの筋肉(前頭筋)を利用してまぶたを上げようとするためまゆ毛の位置が高くなり、額のしわが目立つようになります。頭痛、肩こりの原因になることもあります。
2. 加齢性眼瞼下垂の治療法
(a)余剰皮膚切除術
余剰(弛緩)して垂れさがったした上眼瞼皮膚を切除する方法です。上眼瞼皮膚を切除する場合と、眉毛下で皮膚を切除する場合があります。立った、あるいは座った状態で余っている皮膚を取り除く量を決めて切除します。同じ部位の眼輪筋も切除することがあります。その後は細い糸できれいに縫合閉鎖します。睫毛を押し下げる余った皮膚がなくなるので目をひらくのが楽になります。
(b)挙筋前転術(図3)
腱膜を瞼板に縫い付ける手術です。上まぶたの皮膚を切開し、たるんだ腱膜や筋肉を前方に引っ張り、糸で瞼板に縫い付けます。この手術により腱膜のたるみが改善し、上眼瞼挙筋肉の力がしっかりと瞼板に伝わり、十分にまぶたが開くようになります。
(c)前頭筋吊り上げ術(図4)
上眼瞼挙筋の機能低下が強く、挙筋前転術では改善できない重度の眼瞼下垂症に対して主に行われます。太ももの筋膜や糸などを用いて瞼板とおでこの筋肉を繋ぎ合わせる手術です。これにより、おでこの筋肉を利用した眉毛を上げる動作で、まぶたを開くことができるようになります。
3. 加齢性眼瞼下垂の治療により期待される効果
十分にまぶたが開くようになるために、視野がよくなります。またおでこの筋肉を利用してまぶたを上げようとしていた方は、頭痛や肩こりがよくなることが期待されます。