上顎骨骨折(LeFort型骨折/ル・フォー型骨折)
1. 上顎骨骨折とは
上顎骨骨折は顔面中央部の外傷、特に鈍的外傷により発生します。上顎骨は鼻骨の外側から上顎歯槽部に至るため、衝撃の部位により骨折の形態が異なってきます。上顎骨のほぼ下半分が骨折したものをLe Fort(“ルフォー”とよみます) Ⅰ型骨折、 上顎骨が鼻骨複合体を含めて骨折したものをLe Fort Ⅱ型骨折と呼びます。さらに頬骨をも含め顔面中央部が全体として頭蓋骨と離断される骨折をLe Fort Ⅲ型骨折と呼びます。また、上顎骨が正中部で離断されたものは矢状骨折といいます。しかし実際には骨折の型はまちまちで、左右が別々に骨折していることも多く複雑化しています。
ここでは主にLe Fort Ⅰ型骨折についてお話します。Le Fort Ⅱ型、Ⅲ型は複雑な骨折を参照ください。
1)症状
骨折の症状は当部の圧痛、腫脹、皮下出血、開口障害および咬合不全(歯のかみ合わせの障害)がほとんど必発となります。
2)診断
診断は視診、触診に加え、顔面のレントゲン写真、CT、3DCT画像により診断されます。
2. 上顎骨骨折の治療法
治療は骨折による変形のみならず、噛み合わせ異常の改善が目的となります。
手術は顔面の傷あとが目立ちにくい口腔内を切開して整復します。その後固定用の板とネジで折れた部分を固定します。ネジと板はチタンや吸収性の材料を使用します。
術後は顎間固定といって、上下の歯を固定することを行います。骨折によるずれがほとんどない場合には顎間固定のみで治療されることもあります。完璧な咬み合わせは術後歯科矯正治療を要することもあります。
3. 上顎骨骨折の治療により期待される効果とリスク
手術を行い適切に整復固定されれば変形や噛み合わせの異常などの症状は改善します。
手術後、1ヶ月ほどで骨折部は癒合します。