一般社団法人 日本形成外科学会

眼窩底骨折(眼窩壁骨折・ブローアウト骨折)

1. 眼窩底骨折とは

眼窩底骨折(眼窩壁骨折・ブローアウト骨折)とは眼部に手拳・膝・野球のボールなどが当たったときに見られる特殊な顔面骨骨折です。複視(物が二重に見える)、眼球陥没(眼の落ち窪み)や頬~上口唇のシビレなどが生じます。

1)障害の機序

図1
図1
図2
図2

眼球を入れる骨の窪みを眼窩と言いますが、この眼窩の入り口(眼の周囲)は丈夫ですが、その奥にある眼窩壁の鼻側~下壁(床)は薄い骨でできています。そのため、ボール等の圧力が強いと眼の周りの骨は持ちこたえても、その歪みや圧力によって弱い眼窩壁が骨折します(図1)(図2)。

3)症状

骨折部からは眼窩内の脂肪組織や眼を動かす筋肉などがはみ出しますので、眼が落ち窪んだり(眼球陥没)、眼の動きが悪くなって物が二重に見える(複視)、そのために吐き気を催すこともあります。眼窩の下壁には知覚神経が走っており、損傷すれば頬~上口唇の感覚が麻痺します。また、鼻をかむと血液の混じった鼻水が出ます。このような状態で鼻をかむと、逆に骨折部から眼の周囲組織に空気が入ってひどい場合には視力障害を起こしますので、鼻をかんではいけません。

3)診断

症状に加えて、レントゲン撮影、CT検査で診断を確定します。
また視力・眼球運動検査など眼科的な検査も必要です。

2. 眼窩底骨折の治療法

殆どの場合には経過をみて手術の要否を決めます。ただし、骨折部で眼を動かす筋肉が挟み込まれている場合(小児に多い)は緊急手術が必要になることもあります。したがって、眼部を強く打った場合にはCT検査が受けられる病院を受診してください。

手術適応

CT検査による骨折の状況、眼球のくぼみ具合(眼球陥凹)や眼球のうごきの悪さ(複視) の程度から判断します。

  • 眼窩壁の骨折があっても、複視や眼球陥凹などの症状が無ければ手術はしません。
  • 複視の多くは骨折部の腫れや出血が吸収されると改善してきます。訴えが複視だけで、CT検査で問題が無い場合には、改善状況を見てから手術するか否かをきめます。
  • 外見上の眼の落ち窪み(眼球陥没)の修正には原則として手術が必要です。

手術方法

図3
図3
図4
図4

手術は通常全身麻酔で行います。

  • 基本的には折れた骨を元に戻して固定しますが(図3)、薄い骨が粉砕されて整復できないことも多いので、その場合には自分の骨や軟骨、人工材料(シリコン、セラミック、チタン材など)を骨折部に移植します(図4)。
  • 皮膚切開は損傷部位や手術方針によって、鼻の中、口の中、下まぶたのまつ毛に沿った皮膚部、下まぶた内側の結膜部など様々です。

3. 眼窩底骨折の治療により期待される効果とリスク

適切な手術により眼球の動き(複視)や眼球陥没の改善、頬~口唇部の知覚障害の回復促進が期待できますが、損傷の程度によっても結果は大きく異なります。また、手術せずに回復が期待できる場合でも、回復期間(1ヶ月~半年程度)を短くするために手術をすることもあります。手術に伴うリスクには、全身麻酔手術に伴うもののほか、眼部の浮腫や出血などがあります。